企業情報
当社は、食品の鮮度保持技術の向上を使命に、乾燥剤・保冷剤・脱酸素剤・アルコール揮散剤等の製造販売を手がけており、お客様の立場に立ち誠心誠意尽くすよう日々努力し、お客様のニーズに敏速に対応できる体制作りを目指しています。
代表 ご挨拶
弊社は、お客様が丹精を込めて作られたものを消費者の方々に、より安心・安全に、そしてそのおいしさの感動を伝えるお手伝いをすることが重大な使命だと考えています。 そのためにも弊社の社是にも謳っていますが、私達社員一同が日々誠心誠意を込めてお客様に満足して頂ける製品を一つ一つ作り上げ、出会った方々に感謝の気持ちを持って誠実を尽くし、お客様との心からの交流を重ね、より一層の鮮度保持技術の向上を目指していきたいと思っています。 そして、これからも皆様にいつまでも愛され、必要とされる存在価値の高い会社を目指して、全社一丸となり邁進してまいります。
代表取締役社長 高木義彦

会社概要
会社名 | 株式会社 博洋 |
---|---|
所在地 | 〒731-5104 広島県広島市佐伯区五日市町上小深川1073-5 |
代表取締役社長 | 高木 義彦 |
資本金 | 10,000,000円 |
創立 | 1971年1月 |
事業内容 | 鮮度保持剤(脱酸素剤・乾燥剤・保冷剤・アルコール揮散剤)の製造、販売。 |
取引金融機関 | もみじ銀行 五日市北支店, 広島銀行 五日市八幡支店 |
ISO | ISO9001:2015認証取得 登録番号:JA0386 登録日:2000年10月9日 ![]() |
企業理念
共存・共栄・共生私達は、地域・社会と共存・共栄し、共生することによって夢と希望に満ちた新しい時代を創造します。
社是
当社は堅実を旨とし、「誠実一路」の信念のもとに常に驕ることなく、挑戦者として社業の発展に弛まざる努力をすることを社是とする。
品質方針
私たちは、「誠実一路」の信念のもとに、顧客と社会のニーズを満たし、安全・安心を確信できる製品とサービスを提供します。
沿革
昭和46年1月 | 高木幸彦が乾燥剤の製造販売を目的として、博洋商会を個人で創業 |
---|---|
昭和48年1月 | 有限会社博洋として、法人組織に改組資本金100万円とする |
昭和55年7月 | 帝人株式会社と脱酸素剤「サンソレス」の特許の実施許諾契約を締結 |
昭和55年9月 | 脱酸素剤「サンソレス」の製造販売を開始 |
昭和56年2月 | 有限会社博洋を組織変更し、株式会社博洋として資本金500万円とする |
平成元年7月 | 保冷剤「クールパンチ」の製造販売を開始 |
平成2年2月 | 河内工場の落成に伴い、脱酸素剤「サンソレス」製造部門を移転する |
平成3年12月 | 株式会社博洋の資本金を1000万円に増資する |
平成5年4月 | 高木幸彦代表取締役会長に就任する 高木邦彦代表取締役社長に就任する |
平成7年11月 | 石灰乾燥剤「ドライパック テトラパックV-10」実用新案登録 |
平成10年4月 | 脱酸素剤「サンソレス」有機系Yシリーズ上市 |
平成10年10月 | 保冷剤「クールパンチ」の抗菌フィルム実用新案登録 |
平成11年1月 | 本社工場にクリーン作業対応型の工場新設 |
平成12年10月 | 品質システムに関する国際規格であるISO9002の認証取得 |
平成15年9月 | 規格改訂に伴い、ISO9001:2000に移行 |
平成16年2月 | 保冷剤「ネオパンチ」スタンダードタイプ・不織布タイプ上市 |
平成18年5月 | 合理化のため現在地に社屋を新設 本社事務所・本社工場・河内工場を集約し、上小深川に新築移転 |
平成18年8月 | 脱酸素剤「サンソレス」有機系YGシリーズ上市 |
平成20年6月 | 本社工場隣地取得し製品倉庫増設 |
平成23年1月 | 脱酸素剤「サンソレス」酸素検知インジケーター両面付SCシリーズ上市 |
平成24年9月 | 規格改訂に伴い、ISO9001:2008に移行 |
平成25年9月 | 脱酸素剤「サンソレス」冷凍用SFシリーズ上市 |
平成26年11月 | 佐伯区五日市町字顕徳地771-1に工場を取得し第二工場とする |
平成28年3月 | シート状乾燥剤「カルシート ゴールド」上市 |
平成28年4月 | 高木邦彦代表取締役会長に就任する 高木義彦代表取締役社長に就任する |
平成29年1月 | アルコール揮散剤「アルトランス」上市 |
平成29年11月 | 乾燥剤「クレイドライ」上市 |
博洋へのアクセス
〒731-5104
広島県広島市佐伯区五日市町上小深川1073-5
電話: 082-926-0894
JR山陽本線「五日市駅」で下車
五日市駅北口方面に降り、藤の木団地行のバスに乗車 「原田橋駅」にて下車(約30分)
原田橋駅からは徒歩となります。(約10分)
もしくは「五日市駅」からタクシーとなります(約20分)
※五日市駅からはタクシーで来られる方が多い様です。
五日市インターチェンジから約15分
廿日市インターチェンジから約30分